ビジネスとマーケティングの上り坂

ブログ形式でビジネスやWebマーケティングに関するノウハウや最新情報などをお届けします。

こんにちは、西です。

 

執筆記事が掲載された見本誌をお送り頂きました。

「ソーシャルメディアで企業価値の毀損を防ぐ方法」

 

下記の画像では読めないと思いますが、WEBにも記事掲載して頂いていますので、宜しければそちらもご覧ください。

http://www.jtua.or.jp/ict/column/management/201310_24management.html

131219_144204

 

 

この記事を頂いて、ふと今年一年を振り返りますと、「ソーシャルメディア」に関するテーマで多くのセミナー/講演の登壇や、記事執筆をさせて頂きました。

 

ソーシャルメディア関連のセミナーや記事執筆のユニークなところは、大きく分けて「攻め」と「守り」、2つのテーマがあるところです。

 

「攻め」というのは、マーケティングや情報収集など、どうビジネスに活かすか、という視点。

 

「守り」というのは、そもそもコントロールできないソーシャルメディアの情報拡散において、トラブル・風評などの被害から「どのように企業や社員を守るか」という視点。

 

この2つの視点があるわけです。

 

そして、ここからは私のごく個人的な所感なのですが、「攻め」と「守り」のテーマのうち、今年1年振り返っただけでも、「それぞれに関する依頼件数」において、時期的な差異というか、トレンドみたいなものがあったなぁ・・・ということを感じます。

 

例えば、今年の4月1日、某企業様の入学式の場に、私がセミナー講師として呼ばれました。

 

何をお話ししたかと言えば、「Facebookやtwitterで、うっかりしたことを呟かない!」ということ。過去の様々な炎上事例を参考に、企業や社員が被害を受けるような行動を回避し、どのような考え方でソーシャルメディアに向き合うかをお伝えする・・・そんなセミナーでした。

 

この件をはじめ、3~5月ぐらいまでは、新入社員・新入学生などを迎える関係で、「守り」に関する仕事の依頼が多かった気がします。

 

その後、夏に向けて「攻め」の依頼が多かったのですが、夏場になり、猛暑ということもあり(?)、「バイト先のコンビニ店の冷凍庫に入った写真をtwitterに流す」などのうっかり屋さんが急増したことを受けて、秋場には、また「守り」に関する依頼が多かった気がします。

 

そして現在、年末年始に向けては「攻め」のテキストを執筆中・・・・と、そんな感じなのです。

 

まだまだ新しいサービスですから、本当に世間に根付くまでは、これからも「うっかり屋さん」が相当登場し、なんやかんやと議論もあって、みなさんの使い方が成熟して行くのだと思います。

 

まぁ、そんなことが無いように、私は「守り」に関するテーマで講師や執筆をしているわけですから、ひとごとのように言ってはいかんですね(汗)

 

すこしでも、「うっかり屋さん」が減るように、啓蒙に取り組んで行きたいと思います!

 

【関連URL】

YouTube

講師プロフィール

あたらしいWebマーケティングの教科書(書籍)

ITパスポート最速合格術(書籍)

Webマーケティングの正解(書籍)

Webマーケティングのライサポ

HMV&BOOKS online

作品一覧

ロハコ 著書一覧

プロフィール一覧

中小企業診断士試験独学者向けWebサイト

宅建試験独学者向けWebサイト

行政書士試験独学者向けWebサイト