ビジネスとマーケティングの上り坂
ブログ形式でビジネスやWebマーケティングに関する
ノウハウや最新情報などをお届けします。
こんにちは、西です。
あなたは「共起語」という言葉をご存知でしょうか。
この記事では、
・共起語とは何か
・共起語とSEO対策の関係
・共起語を利用して、作成するコンテンツの品質をさらに高める方法
などについてお伝えします。
共起語とは何か
共起語とは、あるキーワードを文章に書く場合に、そのキーワードと一緒に使われることが多い単語のことをいいます。
Wikipediaでは、「共起」について以下のとおり説明されています。
共起(きょうき)は、ある単語がある文章(または文)中に出たとき、その文章(文)中に別の限られた単語が頻繁に出現すること。
たとえば、「ラーメン」というキーワードに対しては、
「醤油」「味噌」「とんこつ」
「東京」「北海道」「博多」
「おいしい」「マズイ」
「餃子」「スープ」「麺」
「店主」「二郎」
などのキーワードが、同じコンテンツの中に出現する可能性が高くなると思います。
これらが共起語にあたります。
共起語とSEO対策の関連性
共起語とSEO対策は、どのように関連するのでしょうか。
そもそもSEO対策においては、Googleなど検索エンジンに対して、
「この記事は、〇〇というキーワードについて書かれたものですよ」
と、きちんと伝えることが基本です。
そのために、SEO対策では、ターゲットとする検索キーワードを、記事のタイトルに入れたり、見出しに使ったりすることはご存知でしょう。
しかし、それだけでは、検索エンジンは
「この記事は〇〇というキーワードについて書かれていること」
を把握することはできますが、
「この記事の品質が高いのか、低いのか」
を判断することはできません。
なぜならば、
現在の検索エンジンの中身はロボット(人工知能=AI)であり、人間のように記事を読み、自らの主観で記事の品質を評価することはできないからです。
そこで、検索エンジンは、記事の品質の高低を判断するために、
「記事の中に、〇〇というキーワードに関する共起語がどれぐらい入っているか」
を参考とします。
※ちなみに、共起語という概念は、もともとは人工知能=AIの研究で使われていたものです。
以上のように、検索エンジンは、記事(Webコンテンツ)の品質の評価に共起語を利用しているのです。
共起語ありきのWebライティングはNG
「検索エンジンはコンテンツの評価において、共起語の有無を評価材料としている」
だからといって、共起語ありきで記事を作成しては本末転倒です。
Googleは「ユーザーに価値あるコンテンツを評価する」ことを表明しています。
そのため、あなたは大原則として
「この記事は、本当にユーザーにとって価値がある記事であるか」
を考え抜いて記事にするべきです。
そうした執筆プロセスの中で、自然な形で共起語も含まれていくことでしょう。
よりよいコンテンツを作るための、共起語検索ツールの使い方
それでは、ユーザーに価値あるコンテンツ(記事)を作成するためには、共起語のことを、まったく無視したほうがよいのでしょうか。
そうではありません。
ユーザーに価値提供することを目的に作った記事を、さらにギリギリまでブラッシュアップするために、共起語が使えます。
具体的には、ターゲットとするキーワードの共起語一覧を見ることにより、
・記事で使っている単語のなかに、より分かりやすい単語に置き換えられるものはないか?
(共起語のほうが、より一般的に使われているワードであるケースがよくある)
・記事に新たな関連トピックを増やしたほうが、よりユーザーにとって価値があるのではないか?
(共起語をみて、記事の網羅性に欠けていた部分に気づかされるケースがある)
などの気づきを得る効果があるのです。
そこで使いたいのが、「共起語検索ツール」です。
http://neoinspire.net/cooccur/
たとえば、「共起語」というキーワードを入力して、「共起語」の共起語を確認すると、以下のような出力がされます。
<「共起語」の共起語>
・共起
・SEO
・キーワード
・コンテンツ
・サイト
・検索
・ツール
・文章
・情報
・記事
・ページ
・言葉
・対策
・ワード
・方法
・表示
・ショップ
・アフィリエイト
・作成
・単語
・順位
・上位
・決済
これらを見て、
「よりユーザーにとって価値あるコンテンツにブラッシュアップできないか」
を考えていきましょう。
ただし、くれぐれもやってはいけないことは
「コンテンツの意図に関係ない共起語を、無理やり入れ込む」
ことです。
たとえば、「ラーメン」の「共起語」に「味噌」「北海道」があるからといって、「とんこつラーメン」についての専門的な記事に「味噌」「北海道」などの単語を無理やり入れ込むのは、記事の目的に合いませんし、読者にとっても不要な情報でしょう。
繰り返しになりますが、あくまでもユーザーにとっての価値を大前提にして、共起語の利用を考えていくようにしましょう。
実際に共起語検索ツールを使ったブログ記事の事例
このブログの前回記事も、共起語検索ツールを利用してブラッシュアップしました。
前回記事:カスタマージャーニーマップとは何か、カスタマージャーニーマップの意味や作り方を知る
共起語検索ツールに「カスタマージャーニー」と入れると、以下の共起語が表示されます。
・カスタマー
・ジャーニー
・顧客
・マップ
・マーケティング
・サービス
・情報
・広告
・行動
・作成
・デジタル
・サイト
・Web
・分析
・ユーザー
・UX
・株式会社
・課題
・ペルソナ
最初に原稿を作成した段階で、上記のほとんどの共起語は抑えていたのですが、「UX」という単語は利用していませんでした。
しかし、この共起語一覧を見て、
「カスタマージャーニーマップとUXの関係について記述を追加することは、ユーザーにとってより為になるだろう」
と考え、以下の記述を追加しました(引用)。
なお、カスタマージャーニーマップは、もともとはUX(ユーザーエクスペリエンス)の分析のために使われるようになり、その後、その有用性からコンテンツマーケティングを始め、マーケティング全般で利用されるようになっています。
逆に、共起語の中に「株式会社」という単語もありますが、こちらはユーザーに価値ある記述を追加できそうになかったため、特に記事中に取り入れていません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は
・共起語とは何か
・共起語とSEO対策の関連性
・価値あるコンテンツを作るための共起語の利用法
・共起語検索ツールの使い方
・共起語検索ツールを使ったブログ記事の修正例
をご説明しました。
ぜひ、ブログ記事をはじめ、Webコンテンツを作成する際には試してみてください。
よりユーザにとって有益で、SEO効果も高い記事が完成するはずです。
カテゴリー
アーカイブ