ビジネスとマーケティングの上り坂
ブログ形式でビジネスやWebマーケティングに関する
ノウハウや最新情報などをお届けします。
こんにちは、西です。
Facebookには、グループという機能があります。
グループ機能は、同じ趣味や目的を持った仲間が集まる、言わば「電子掲示板」です。
Facebookの個人アカウントでは、「どちらかが申請して、相手が承認した」場合のみ「友達」となって交流できることが原則です。
しかし、グループ機能では、「友達」ではない者同士でも、同じグループのメンバーであれば交流できます。
この機能、誰でも簡単に立ち上げることができるため、多くのグループがFacebook内に存在します。
数千人のメンバーがいるグループも珍しくありません。
同じ趣味や目的を持った者同士が集まっていますので、活発に議論がやりとりされるグループが多くあります。
私も、とあるグループに参加しており、そこでみなさんの投稿を楽しく読ませて頂いています。
しかし、時々、残念な方をお見受けすることがあります。
自分の投稿を連続して行う方などがそうです。
例えば、「料理」をテーマにしたグループがあったとしましょう。(この「料理」は仮のテーマです)
そこに、料理教室の先生が新たに参加してきて、自分の料理教室の写真などを連続投稿する。
いや、狙いは分かります。営業に一生懸命なのでしょう。
しかし、その意図があまりにも透け過ぎていて、こちらとしては興ざめですし、第一、他の様々なメンバーの投稿が、掲示板の下の方に送られるので、探してチェックするのが大変です。
「困ったなぁ」と思っていたら、ある日、その先生は連続投稿をやめました。
おそらく、管理人の方から「連続投稿を控える旨」、個別メッセージでも届いたのではないでしょうか。
その先生は、投稿を毎日1つだけにするようになりました。
正直、私は助かった!と思いましたし、他の参加者の方も、同じ気持ちでしょう。
しかし、2~3日して、また困ったことが起きました。
そのグループにログインしてみると、掲示板の最新の投稿が、その先生の投稿ばかりなのです。
投稿日付を見てみると、1日に1回しか投稿していないのは間違いありません。
「では、どうして」
・・・その理由は分かりました。
その先生の投稿には、どれも沢山のコメントが付いているのです。
Facebookのグループ機能には、古い投稿でも、コメントが付くたびに一番最新の場所(掲示板のトップ)に表示されるようになっています。
これは「人気の投稿や話題になっている投稿が、見やすいように」というFacebookの機能(仕様)のためです。
私は、その先生の投稿を、そんなに面白いとは思わなかったのですが、
「コメントが沢山付くぐらいだから、人気なのかなぁ」と思って、コメントを1つずつ見てみると、驚きました!
すべてのコメントは、その先生自らが付けていたのです!
もちろん、どうでも良い内容で…
・・・いやぁ、連続投稿しなくなったと思ったら、今度は頭を使って、なんとかして自分の投稿を目立つ場所に持ってきたい、と思っているのですね。。。
本当に涙ぐましい努力です。。。。が、
これ、どう考えても、私以外にもほとんどの参加メンバーの方に煙たがられていると思います。
一生懸命努力して、マイナスなブランディングをしているなんて・・・
リアル社会で、こんなことをしたら速攻相手にされなくなると思うのですが、まぁ、グループのメンバーのみなさん、大人なのでスルーしているのでしょうね。
「人のふりみてわがふり直せ」
なんて言葉がありますが、本当に、ソーシャルメディアの間違った使い方の恐ろしさを思い知りました。
私も、今後とも精進いたします。。。
<2014年1月の記事を再構成しました>
カテゴリー
アーカイブ